短期記憶と長期記憶 - 第二言語習得研究の記憶システムと効果的な英語学習のやり方

短期記憶と長期記憶 - 第二言語習得研究の記憶システムと効果的な英語学習のやり方

英語学習において、記憶システムの仕組みを意識して活用したことはありますか?記憶の特性を理解して活かすことは、学習に役立ちます。

なぜなら「学習することは記憶することである」と言っても過言ではないからです。

文法規則や単語の意味を理解し、暗記することは大切ですが、ただ闇雲に取り組んでいても、英語を使いこなす能力はなかなか身につきません。

それぞれの学習方法がどのような種類の記憶に支えられているものなのか、その学習はどのような役割を持つのか、これらを理解して意識的に学習に取り組むことは、英語を「使える技能」として習得するための近道につながります。

パタプライングリッシュでは、人の脳内で言語活動がどのように行われているのかを研究する「第二言語習得研究 (SLA: Second Language Acquisition)」から、効率的な英語学習のやり方について解説します。

このエントリーをはてなブックマークに追加

今回は人間の記憶システムの「短期記憶」と「長期記憶」にスポットを当てて、英語学習との関連性についてご紹介します。

短期記憶と長期記憶とは

短期記憶と長期記憶の図解

人間の記憶というものは「短期記憶」と「長期記憶」の2種類に分類されます。

短期記憶

短期記憶の保持時間は数十秒程度で、一度に記憶できる容量にも限りがあります。

例えば電話番号を一時的に、相手から聞いてダイヤルを押すまでの間だけ覚えている、といった場面で使われます。

短期記憶はこのように、何か作業をするにあたっての一時的な記憶で「作業記憶」や「作動記憶」「ワーキングメモリ」とも言われます。

ワーキングメモリとは、脳の「メモ帳」の役割を果たす短期記憶である。感覚刺激として新たに入ってきた情報を一時的に保持し、並行して、長期記憶に保存された情報を検索・参照してくる。そして両方の情報を加工して必要な処理(操作)を行う。この「保持」と「処理」がワーキングメモリの役目である。
詳しい説明は「ワーキングメモリ - 第二言語習得研究の記憶システムと効果的な英語学習のやり方」の記事をご確認ください。

長期記憶

短期記憶のうち、一部のものは即時忘却されずに長期記憶となります。長期記憶は、数分から一生にわたって保持され、容量にも制限はないとされています。

私たちが普段「記憶」として思い浮かべるのは長期記憶でしょう。単語の意味を理解している、言葉を話す技能がある、という場合が長期記憶の例として挙げられます。

宣言的記憶(陳述記憶・顕在記憶)と非宣言的記憶(非陳述記憶・潜在記憶)

長期記憶は、その内容を言葉やイメージで表せる「宣言的記憶(陳述記憶・顕在記憶)」と、言い表すことができない「非宣言的記憶(非陳述記憶・潜在記憶)」に分類されます。

例えば「昨日何を食べたか覚えている」「Apple =りんごだと知っている」というのは陳述記憶と言えます。意識上に表すことが可能なため「顕在記憶」とも言われます。

学校で習ってきた英文法、英単語は宣言的記憶であると言えます。

一方、自転車の乗り方を覚えている、駅まで何も考えずとも行ける、といった身体で覚えていること、無意識による反応は非宣言的記憶と言えます。無意識下の記憶のため「潜在記憶」とも言われます。

宣言的記憶(陳述記憶・顕在記憶)と非宣言的記憶(非陳述記憶・潜在記憶)について、詳しい説明は「宣言的記憶(陳述記憶・顕在記憶)と非宣言的記憶(非陳述記憶・潜在記憶) - 第二言語習得研究の記憶システムと効果的な英語学習のやり方」の記事をご確認ください。

長期記憶と海馬の仕組み

人が長期記憶を獲得する際、脳内では「海馬」と呼ばれる部分が使われます。

海馬は記憶を整理する役割を果たします。不要な情報を短期記憶に入れ、必要な情報を長期記憶に入れる、いわば記憶の司令塔のようなものです。

人は新たな知識や情報を学習した際、その視覚や聴覚をはじめとする知覚情報は、大脳皮質と呼ばれる場所から海馬に入り、神経回路を経由して大脳皮質の側頭葉に入って、記憶されます。

海馬は記憶を整理する役割を果たす

記憶自体はニューロン群と呼ばれる、神経細胞(ニューロン)の集合体に蓄えられると考えられています。ニューロンは、電線のように長い突起(樹状突起)を互いに接続させることで組み立てられています。

ここでのポイントは、海馬自体は記憶が保存される場所ではなく「保存先へ情報を受け渡す役割を担っている」ということです。

必要な情報と不要な情報を分け、必要な情報だけを神経回路を経由して、記憶先であるニューロン群へと受け渡していく海馬の存在は、記憶のメカニズムにおいてとても重要です。

海馬は必要な情報と不要な情報を分ける

長期記憶と記憶痕跡

脳内に記憶された長期記憶は、記憶痕跡の働きによって想起されます。

記憶痕跡とは、学習時に脳内で活動したニューロン同士が強く結ばれ、ニューロンの集合体として物質的に脳内に残った痕跡のことを言います。

これらのニューロンの集合体の一部が何らかのきっかけで活動すると、強く結ばれたニューロンの集合体全体が活動し、記憶を思い出させると考えられています。

大脳と神経細胞(ニューロン)の仕組み

長期記憶・短期記憶と英語学習との関わり

英語学習には長期記憶だけでなく、短期記憶も欠かせません。

長期にわたり記憶を保持できる長期記憶が大切なことは一目瞭然ですが、いっぽうで長期記憶を獲得するためには、短期記憶の働きも必要です。

長期記憶と短期記憶は相互に作用する、切っても切れない関係なのです。

長期記憶に落とし込む必要性

しかし、長期記憶・短期記憶の性質や長期記憶の仕組みから見ても、やはり、英語学習において「学んだ」と言えるのは、短期記憶に入った情報を長期記憶に落とし込めた時でしょう。

母国語のように当たり前に体が覚えている「技能」として英語を使っていくためには、長期記憶に保存されていることが必要不可欠です。

短期記憶の働きをよく理解した上で長期記憶の獲得を目指すことで、英語学習がより意味を成し、効率的に成果へとつながってくるので、ぜひ注目してみてください。

短期記憶から長期記憶に落とし込む、お勧めの英語学習法

  • テストで高得点を取りたい
  • たくさんの語彙を知りたい
  • 話せるようになりたい

など、英語力アップの具体的なゴールとしてどこかを目指すかによって、各記憶システムを活用したお勧めの学習法が異なります。

しかし、共通して重要な点は「記憶を整理する役割を果たす海馬では、不要な情報と必要な情報を分ける」ことを理解しておくことです。

海馬は、ただ一度与えられただけの情報は「不要な情報」として処理してしまいます。

その反面、一定期間に同じ情報が送られてきた場合、海馬は「必要な情報」として長期記憶に送り込む働きをします。

英語学習においては、海馬が必要な情報として判断するよう、繰り返し情報を送り続ける、つまり「反復練習」が非常に大切です。

海馬の特徴を活かした英語学習

海馬の特徴を活かした学習として「エビングハウスの忘却曲線」があります。

エビングハウスの忘却曲線とは、ドイツの心理学者・エビングハウスによる、人が学習した内容を忘れるまでの、時間と記憶の関係を表した忘却を表す曲線です。
詳しい説明は「エビングハウスの忘却曲線 - 第二言語習得研究の記憶システムと効果的な英語学習のやり方」の記事をご確認ください。

エビングハウスの忘却曲線
エビングハウスの忘却曲線を活かした復習

エビングハウスの忘却曲線に沿って反復練習を行うことで、海馬に一定期間に同じ情報を送り込むことができ、結果として海馬が「必要な情報」と認識し、長期記憶へ送る役割を果たすのです。

どの技能を高めたいかで具体的な学習方法を決める

テストで高得点を取ることが目標であれば、繰り返し書いたり、自分事のエピソードとして考えながらの反復練習を行い、宣言的記憶の「意味記憶」「エピソード記憶」として覚えることで達成できます。

意味記憶とは、周囲の世界に関する知識や言語、概念のような一般的知識に関する記憶で、知的記憶とも言える。記憶の焦点は自分ではなく客観的現実にある。資格テストのために行う英語学習等は、この意味記憶への情報の取り込み作業が中心となると考えてよい。
詳しい説明は「意味記憶 - 第二言語習得研究の記憶システムと効果的な英語学習のやり方」の記事をご確認ください。

エピソード記憶とは、自分に起きた出来事の記憶であり、自伝的な記憶とも言える。記憶の焦点は主観的な自分にある。一度しか起きたことがない出来事であっても、それが強い感情を伴っている場合、エピソード記憶に取り込まれて、なかなか忘れることがない。
詳しい説明は「エピソード記憶 - 第二言語習得研究の記憶システムと効果的な英語学習のやり方」の記事をご確認ください。

技能として話せるようになることが目標であれば、実際に声に出す反復練習を行いながら、自分が実際に伝えたい内容をアウトプットの反復練習も行い、非宣言的記憶の「手続き記憶」として覚えることで達成できます。

手続き記憶とは、繰り返しの反復によって獲得され、一度手続き記憶として獲得されると一生忘れないレベルの強固な記憶。記憶が形成される過程ではエピソード記憶や意味記憶との相互作用がある。詳しい説明は「手続き記憶 - 第二言語習得研究の記憶システムと効果的な英語学習のやり方」の記事をご確認ください。

どの学習をする際も、エビングハウスの忘却曲線に沿った反復練習を行うことを意識しましょう。

それぞれの記憶として覚えるための具体的な学習法は、「意味記憶」「エピソード記憶」「手続き記憶」の各記事で紹介していますので、ぜひご確認ください。

最後に

一概に「記憶」と言っても、蓋を開けてみると様々な記憶システムがあり、その性質も大きく異なります。

それぞれの記憶の特性や働きを理解した上で、獲得したい記憶システムごとにお勧めの学習法を実践するのが一番の近道と言えるでしょう。

無料ebookのご案内

  • TOEIC800点以上なら、確実にスピーキング力が身につく英語学習法
  • ビジネスで差が付く!実践イディオムフレーズ100選
  • 留学&英会話スクールなしでスピーキングを身につける方法

など効率的な英語の学習方法について、無料ebookを用意しております。
ぜひご確認ください。

ビジネス特化スピーキング教材パタプラの購入はこちら

関連シリーズ記事

参考文献