スピーキングに悩む中上級者の自主練に最適。瞬発力が鍛えられ、以前より早く言葉が出てくるように
記事作成日:2025年4月7日

TOEIC755点。国際協力業界。様々な英語サービスを試すも、自分のレベルに合う教材が見つからなかった。ビジネス用語を中心にスピーキングの練習がしたくて、パタプライングリッシュを購入。2023年9月から利用。趣味は音楽・旅行・手芸。
国際協力機関のプロジェクトに参加中
── まずはT.Mさんのご経歴について教えてください。現在はどのようなお仕事をされていらっしゃいますか?
T.Mさん:国際協力機関の技術協力プロジェクト(IT分野)に参加しており、2023年5月からアジア圏に滞在しています。プロジェクトコーディネーターとして、プロジェクト活動の運営や現地スタッフのマネジメント等を行っています。
── 転職のご経験はありますか?
T.Mさん:はい。新卒時は国内の金融機関に就職し、退職後は青年海外協力隊に参加しました。渡航先はアフリカで、ボランティアでパソコンの先生をしていました。現地で活動する中でITに興味を持つようになり、帰国後はソフトウェア開発を行っている企業へ就職しています。
── お仕事で初めて英語を使われたのはいつですか?
T.Mさん:アフリカに行った時ですね。渡航前に語学訓練があり、3ヶ月間現地語を勉強しました。実際に配属された職場では英語と現地語を使っていました。
海外派遣が決まる直前にオンライン英会話を開始
── 社会人になってから英語学習を始めたきっかけを教えてください。
T.Mさん:本格的に学習を始めようと思ったきっかけは、青年海外協力隊の応募に備え、TOEICのスコアを上げておきたかったからです。
社会人になってから何度か海外旅行には行っていて、その度に英語熱が上がったり下がったりを繰り返していましたが、日々忙しかったこともあり、そこまで本格的に取り組んではいませんでした。
── これまでに取り組まれた英語学習について教えていただけますか?
T.Mさん:アジア圏への派遣が決まる直前にDMM英会話を始め、少し前までずっと続けていました。パタプラは自主練、DMM英会話は対人練習という位置づけで利用していました。
── 英語で失敗して悔しかったことなど、T.Mさんの記憶に残っているエピソードがあれば教えてください。
T.Mさん:大学生の時にヨーロッパの田舎町へボランティアに行ったのですが、ドイツ、ベルギー、インドなど多国籍な環境の中で全然英語が喋れず、悔しい思いをしました。
結局、日本人チームにいた帰国子女のメンバーに通訳を頼んでいたのですが、「なんだ…これで通じるのか」という気づきも多かったです。座学ではたくさん勉強してきたのに、全く言葉が出てこず悲しかったです。
「知識があっても話せない」と痛感した
── 現在の英語の使用状況について教えてください。
T.Mさん:現地政府の関係者と話す時に英語を使っています。日本語と現地語ができるスタッフを通訳に入れることもありますが、その人が不在の時などは自分で話すようにしています。他国の組織の人と会話することもあるので、その時はすべて英語です。
メール、チャット、レポートも日々発生するのでライティングも必要です。日本語7割、英語3割という環境ですね。
── ご自身が感じていた英語の課題についてお教えください。
T.Mさん:言いたいことがパッと出てこず、モゴモゴしてしまうような場面がありました。頭で考えてから言葉に出すので反応が遅れてしまうことも多かったです。「知識があっても話せないのだな」と痛感しました。
メールなどライティングの場面ではゆっくり考えたり分からない単語を調べたりできますが、会話での瞬発力が課題でした。
リスニングにも苦手意識があります。ノンネイティブの英語はゆっくりなので問題ありませんが、ネイティブスピードの英語は聞き取りづらいです。
── パタプライングリッシュを購入されたきっかけはございますか?
T.Mさん:中上級者向けの教材であること、ビジネスに特化している点が購入の決め手でした。
英会話に苦手意識があり、どうにかしたいと思い書店でテキストを探したり、英会話サービスを探したりしていたのですが、旅行用の英会話のものや基礎的な文法から振り返るものが多く、ビジネス用語を中心に練習できる英語教材がなかなか見つからなかったです。パタプラはすでにある知識をもとに、会話力を強化できそうな気がしたので、購入しました。
5~6周目からスムーズに言葉が出てくるように
── 実感できた効果や、変化を感じたタイミングについて教えてください。
T.Mさん:以前よりはスムーズに、早く言葉が出てくるようになりました。パタプラで覚えた表現はメールでも活用しています。パッと思い出せない時もありますが、そういう時は辞書代わりにパタプラを見るようにしています。
また、日々の会話やメール等のコミュニケーションの中で「これパタプラで学んだ表現だ!」と気づくことも多くあるので、パタプラの教材はビジネスに特化した良くできた教材だなと感じています。
パタプラは休み休みやっていて、忙しい時は1ヶ月休むこともありました。自分の変化を実感できるようになったのは半年より後になってからです。パタプラの復習回数でいうと、5〜6周目に入ったあたりからだったと思います。
※パタプライングリッシュは人間の記憶システムの観点から復習を重要視しています。全レッスンを8〜9周することを推奨しているため、利用者から1周、2周など表現いただきます。
──「知識」を「技能」に転化するパターンプラクティス×チャンクのメソッドはいかがでしたか?
※パタプラの詳しいメソッドについては「パタプライングリッシュの効果 - 科学的理論から解説 -」の記事をご確認ください。
T.Mさん:「heだから三単現のsをつけて…」など、あれこれ考える前に言葉を出すような練習は初めてでした。瞬発力が鍛えられましたし、面白かったです。
大学受験やTOEICの勉強は目で覚えることがメインでした。耳でインプットして口でアウトプットするような学習法には苦手意識を持っていましたが、パタプラをやってみて本当に良かったです。
会議の英語もたくさんのビジネス用語がまとまっていて良かったです。「これが全部身についたら最強だな」と思いました。
※会議の英語は、会議中に役立つフレーズを紹介する全13チャプターで構成した付属教材です。追加料金なしでご利用いただけます。
パタプラは自主練、英会話は対人練習
── 現在の学習時間のタイムラインを教えてください。
T.Mさん:仕事は大体9:00〜17:00で、パタプラは夜の時間帯にやるようにしています。お風呂に入る前や寝る前の時間を使って、1日1〜2レッスンという日が多いですね。
毎日全ての推奨レッスンをこなすわけではなく、洗濯したりお皿を洗いながら少しずつ進めています。推奨レッスンが自動で表示されるので、今日はどれをやろう?と考えなくてもいいのは楽ですね。
※推奨レッスンとは、記憶の定着を高めるためにエビングハウスの忘却曲線に沿って最適なタイミングで取り組むべきレッスンを推奨表示する機能です。
── ながら学習をされているのですね。音声のみで取り組む学習スタイルについてはいかがでしたか?
T.Mさん:パタプラの広告を見た時は「ながらも良さそうだな」と思いましたが、実際にやってみると難しかったです。LESSON1を聞いた時は耳だけで聞き取って何となく意味は理解するものの、細かいところが聞き取れていないためリピートが全然できず、「ながらでやっている場合ではない」と感じました。
ながら学習ができるようになったのは3周目からです。1〜2周目では細かいところが聞き取れず、音声を一通り聞き終えた後にテキストを見ていました。今はパタプラに慣れてきたこともあり、1周目からながらで取り組めるレッスンもあります。
── T.Mさんとって「パタプラの一番の価値」とは何でしょうか?
T.Mさん:「一人でスピーキングの自主練ができること」です。パタプラは素振りや壁打ち、英会話は対人の打ち合いといったイメージを持っています。オンライン英会話も良い練習にはなりますが、それだけだと場当たり的な印象があり、本当に英会話が向上しているのか疑問でした。
パタプラの広告にも「英語学習は筋トレのようなもの」と書かれていましたが、本当に良い練習になっていると思います。パタプラで自主練して、オンライン英会話で実践していくとバランスよく勉強できるのかなと感じています。
やれば効果があるのは分かりましたし、「これを全部覚えたら大体どんな場面でも対応できる」とも感じています。時々休んでしまうことはありますが、これからも続けていきたいです。
一定の実力があるのに喋れず困っている人にお勧め
── 来年の今頃にはどのような自分になっていたいですか?
T.Mさん:今よりもう少しスムーズに、パッと英語が出てくるようになっていたらいいなと思います。ネイティブスピードのリスニングもちゃんとできるようになりたいです。
── T.Mさんの今後のキャリアプランを教えてください。
T.Mさん:帰国後は民間企業のIT部署で働く予定なので、サイバーセキュリティの分野でももっと力をつけていきたいです。英語の文献やニュースなどから最新の動向をキャッチできるようになりたいです。
── プライベートでは「これをやってみたい」など、何か計画はありますか?
T.Mさん:今滞在している国以外の海外に遊びに行きたいですね。ヨーロッパやアフリカもまた旅行したいです。
── 最後に、これを読んでいる方へメッセージがあればお願いします。
T.Mさん:大学受験やTOEIC対策でそれなりに英語を勉強してきた人、ある程度の実力を持っているのに喋れなくて困っている人にパタプラをお勧めしたいです。そういった方々が英会話力を向上するための自主練をするのに最適な教材だと思います。