モニター仮説
第二言語習得研究の記憶システムと効果的な英語学習のやり方

モニター仮説 第二言語習得研究の記憶システムと効果的な英語学習のやり方

当記事はビジネス英語スピーキング教材「パタプライングリッシュ」を利用することで、なぜスピーキング力を身につけることができるのか、科学的根拠を示しながら解説します。

このエントリーをはてなブックマークに追加

今回は「モニター仮説」と呼ばれる第二言語習得における仮説についてご紹介します。

モニター仮説とは

モニター仮説とは、アメリカの言語学者スティーブン・クラッシェン氏が提唱した「モニターモデル」の仮説の一つです。

アメリカの言語学者であるスティーブン・クラッシェン氏は、第二言語習得研究(SLA)をはじめとする言語の研究で数々の受賞履歴を持つ研究者です。なかでも第二言語習得の5つの仮説を述べた「モニターモデル」は特に有名で、1985年の発表以来、現在でも第二言語習得研究で大きな影響を与え続け、多くの学者や教育関係者から注目を浴びています。

モニターモデルの5つの仮説

モニターモデルには、以下の5つの仮説があります。

習得学習仮説
自然習得順序仮説
モニター仮説
インプット仮説
情意フィルター仮説

モニター仮説は、「①習得学習仮説」において提唱された「習得」および「学習」の違いが、実際に第二言語習得のプロセスにおいて、どのように機能するのかを理論的に説明したものです。

クラッシェンによると、「意識的に "学習" した内容」は、「無意識に "習得" した内容」を活用して発話する際に、その内容が正しいか否かをチェックするモニター的に機能すると言います。

「"習得" したスキル」で話す書くなどアウトプット作業をする時、「”学習" して得た知識」をもとに、アウトプットする内容の誤りを訂正します。学習した内容はアウトプットに必要な材料ではなく、正誤確認のための判断材だということです。

これからどんなことを話そうか、どんな内容を書こうか、と発話や執筆の最初のタイミングでは、「学習した内容」ではなく「習得したこと」しか機能しない、というのがクラッシェンの主張です。

つまり、「学習」は「習得」したことをより正確にするためのもの、という位置付けになります。

モニター運用能力の3タイプ

クラッシェンは学習者のモニター運用能力(アウトプットの際に「学習」した知識を活かして訂正する能力)を3つのタイプに分けて、スピーキング力との関係性を解説しました。

1. Monitor over-users (モニター使用過多)

文法や正しい英語を話すことに気を取られてしまい、自然な会話が困難になるタイプ。

このようにモニター機能が強く働いてしまう場合は、ライティングなど時間をかけてアウトプットができる機会があると、スキルを発揮できると言います。

2. Monitor under-users (モニターの使用をあまりしない人)

従来の日本の英語教育ではなく、海外など完全英語の環境で英語を習得した人に多く見られるタイプ。

これらの人は、直感的かつ無意識的に会話をするため、誤った文法や言葉を使って話すことが多い一方で、相手に伝達する能力は富んでいます。

3. The optimal Monitor-users (理想のモニター使用者)

「相手との会話が成り立っているか」「意思がはっきりと伝わっているか」など気を配った上で、正しい文法や語彙が使えているかを考えながら話せるタイプ。

多少の誤りがあってもそれにとらわれず、会話が続けられるこのタイプが理想の学習者だとクラッシェンは主張します。

モニター仮説に対する批判

机に向かって「学習」した内容では英語が話せるようにならない、というのは日本の英語教育を受けてきた人なら感覚的に共感できる部分があるかもしれません。

しかし、意識的に学習した内容でも、繰り返し学習や練習を重ねることで、無意識にアウトプットできるようになる、というモニター仮説に対する批判も数多くあります。

これは「①習得学習仮説」への批判と類似していますが、「知識の自動化は必ずしも無意識で「習得」したことに限らない」というのが批判側の主な主張です。机に向かって意識的に「学習」したことでも、反復学習によって「習得」した状態と同じく自動化できると言います。

彼らは、「学習」と「習得」は独立した方法ではなく、連続的に捉える必要性を強く主張し、「学習」だけでは第二言語習得には不十分である、と主張するクラッシェンに反論しています。

反復学習による知識の自動化については「パターンプラクティス - 第二言語習得研究の記憶システムと効果的な英語学習のやり方」の記事をご確認ください。

最後に

モニター仮説では、「習得」と「学習」それぞれで得た内容が、第二言語習得でどのように機能するのかについて解説されています。

クラッシェンは学習者のモニター運用能力を3つのタイプに分けて、それぞれのタイプとスピーキング力との関係性を提言しました。このタイプ分けに関しては、分かりやすいという意見がある一方で、モニター仮説は「習得」と「学習」に極端な線引きをし過ぎている、という反論も多くあります。

しかし、座学で英語を学ぶ機会が多い日本人にとっては、「習得」と「学習」の機能の違いやモニター機能について知っておくと、今後の英語(第二言語)習得に活用できる可能性が高いでしょう。批判的な意見があることも考慮した上で、覚えておくことをお勧めします。

無料ebookのご案内

  • TOEIC800点以上なら、確実にスピーキング力が身につく英語学習法
  • ビジネスで差が付く!実践イディオムフレーズ100選
  • 留学&英会話スクールなしでスピーキングを身につける方法

など効率的な英語の学習方法について、無料ebookを用意しております。
ぜひご確認ください。

ebookページebookページ

参考文献

記事が面白いと思ったらシェアしよう

このエントリーをはてなブックマークに追加

おすすめ記事

パタプライングリッシュの効果

パタプライングリッシュの効果

第二言語習得研究の記憶システム

第二言語習得研究の記憶システム

パターンプラクティス

パターンプラクティス

ワーキングメモリ

ワーキングメモリ

短期記憶と長期記憶

短期記憶と長期記憶

手続き記憶

手続き記憶

意味記憶

意味記憶

エピソード記憶

エピソード記憶

リピーティング

リピーティング

オーバーラッピング

オーバーラッピング

    英語の「知識」を
    使える「技能」に

    満足度94% 返金保証付きではじめる