高い確信度 - Believe を使った表現
「Believe」をさらに強調して使う。「believe」は「信じる」とも訳せるが、「think」より確信度が高い「思う」だと考えてよい。
この「Believe」に、強い思いや確信のニュアンスを出す副詞を加えることで強い確信を表現できる。
6-1I strongly believe we should go ahead with this proposal.この企画案で進めるべきだと強く思います。 6-2I firmly believe the result will be worth it.結果は価値のあるものだと固く信じています。 高い確信度 - No を使った表現
「No」を使って強めの確信を表します。日本語にないですが英語ではよく使われる発想なので、ここで親しんでおきましょう。
6-5I have no doubt that...~だと確信しています。「No」は「not」よりも強い否定を表す。「I don't have any doubt...」よりも「I have no doubt...」の方が、より強い確信を表すことになる。 6-6There's no doubt that...~であることに間違いはありません。「I have no doubt that...」と同じ内容で「There's...」で始めることもできる。自分の主観ではなく客観的な事実である、というニュアンスが出る。 6-7I have no doubt that there's still time to correct these problems if we act now.今、行動すれば、これらの問題を正す時間はまだあると確信しています。 6-8There's no doubt that this is the most efficient approach.これが最も効率的なアプローチであることは間違いありません。 「選択肢は他に全くないと思う」と強く意見する例
「No」を使う発想に慣れるために「選択肢は他に全くないと思う」と強く意見する例を以下に挙げます。
6-9I see no other alternative but to...~する以外には全く選択の余地がないと思います。乗り気でなくても選ばざるを得ない、というニュアンスで使われることが多い。 6-10I see no other alternative but to look for other vendors.他の業者を探す以外には選択の余地がありません。 6-11I see no other alternative but to migrate to a new platform.新しいプラットフォームに移行するしか選択肢はありません。 普通の確信度
believe, be sure, be certain を、上述の strongly, firmly, absolutely といった強調する副詞を除いて使えば良い。
6-12I believe they can beat us if we're not very careful.非常に注意深くしていないと、彼らは我が社を負かすことができると確信しています。 6-13I'm sure the situation won't deteriorate any further.状況はこれ以上は悪くならないと信じています。「deteriorate = 悪化する」 6-14I'm certain that this will solve the problem.これが問題を解決するものと確信しています。 中程度の確信度(ニュートラルなレベル)
「I think (that)...」を使えば良いです。例文は特に示しません。
ブリティッシュイングリッシュでよく使われる「reckon」は、「think」「suppose」「guess」と意味合い的に近いです。
6-15I reckon you're right.
I reckon so.
I reckon not.あなたが正しいと思います。
そうだと思います。そうなんでしょうね。
違うと思います。たぶん違うんでしょう。 低い確信度 - I suppose (that)...
確信度の低い「思う」で推定するに近い。情報は持っているが十分ではないような状況です。(「suppose」には「仮定する」の意味もある。)
6-16I suppose they know something we don't.彼らは我々が知らない何かを知っているのだと推測します。 6-17I suppose there must be something we're missing.我々が見落としている何かがあるに違いないと推測します。 低い確信度 - I guess (that)...
「I suppose (that)...」よりもさらに確信度の低い「思う」で、「憶測する」に近いです。情報はほとんど、または全くない。カジュアルな響きなのでビジネス上のライティングなどでは使われません。
6-18I guess you're right.あなたが正しいんでしょうね。あまり賛成したくないが渋々認めるような場合に使われる。 6-19I guess that's why they don't want to do business with us.だから彼らは我々と仕事をしたがらないんでしょうね。 控え目な態度を示す前置き
こうした前置きのクッション言葉は「CHAPTER 3 時間稼ぎと言い直し」でもいつくか取り上げました。「もしかすると自分の間違いかも知れないが」という意味合いの前置きを2つ紹介します。
確信の度合いにフォーカスせず、控え目なスタンスで意見を述べたい時のフレーズです。
6-20I might be wrong, but I think...間違っているかも知れませんが、私は~だと思います。 6-21I might be wrong, but I think we should try to find out more about them first.間違っているかも知れませんが、まず彼らについてもっと調査を試みるべきだと私は思います。 6-22I might be wrong, but I think there must be something we're missing here.間違っているかも知れませんが、これに関しては何か我々が見落としているものがあるに違いないと私は思います。 6-23If I'm not mistaken...もし私が間違っているのでなければ... 6-24If I'm not mistaken, it's too late to recover any of the data.もし私が間違っているのでなければ、データを復元するには遅すぎます。 6-25If I'm not mistaken, they have already gotten an approval from the government.もし私が間違っているのでなければ、彼らはすでに政府の承認(許可)を得ています。 Seem を使うことで断定的でないニュアンスを出す
6-26It seems to me...私には...と思えます。 6-27It seems to me that they're not doing their part.彼らは自分たちの役割(任務)を果たしていないと私には思えます。 「私、個人としては〜」の表現
確信の度合いにはあまりフォーカスせず「自分的にはどうか」にフォーカスした言い方。「私自身の個人的都合や先入観、好みなども入っているかと思うが...」といったニュアンスです。
6-28Personally, I think...個人的には私は~だと思います。 6-29Personally, I think his suggestion is worth serious consideration.個人的には私は彼らの提案は熟慮する(真剣に考える)価値があると考えます。 6-30As far as I'm concerned...私に関する限り... / 私の意見としては... 6-31As far as I'm concerned, this is the right thing to do to boost our profits.私に関する限り、我々の利益を押し上げるには、これが正しい選択だと考えます。