自然習得順序仮説 - 第二言語習得研究の記憶システムと効果的な英語学習のやり方

英語学習において、記憶システムの仕組みを意識して活用したことはありますか?記憶の特性を理解して活かすことは、学習に役立ちます。
なぜなら「学習することは記憶することである」と言っても過言ではないからです。
文法規則や単語の意味を理解し、暗記することは大切ですが、ただ闇雲に取り組んでいても、英語を使いこなす能力はなかなか身につきません。
それぞれの学習方法がどのような種類の記憶に支えられているものなのか、その学習はどのような役割を持つのか、これらを理解して意識的に学習に取り組むことは、英語を「使える技能」として習得するための近道につながります。
パタプライングリッシュでは、人の脳内で言語活動がどのように行われているのかを研究する「第二言語習得研究 (SLA: Second Language Acquisition)」から、効率的な英語学習のやり方について解説します。

今回は「自然習得順序仮説」と呼ばれる第二言語習得における仮説についてご紹介します。
自然習得順序仮説とは
自然習得順序仮説とは、アメリカの言語学者スティーブン・クラッシェン氏が提唱した「モニターモデル」の仮説の一つです。
アメリカの言語学者であるスティーブン・クラッシェン氏は、第二言語習得研究(SLA)をはじめとする言語の研究で数々の受賞履歴を持つ研究者です。なかでも第二言語習得の5つの仮説を述べた「モニターモデル」は特に有名で、1985年の発表以来、現在でも第二言語習得研究で大きな影響を与え続け、多くの学者や教育関係者から注目を浴びています。
モニターモデルの5つの仮説
モニターモデルには、以下の5つの仮説があります。
① 習得学習仮説
② 自然習得順序仮説
③ モニター仮説
④ インプット仮説
⑤ 情意フィルター仮説
自然習得順序仮説とは「言語の構造や規則を習得するには普遍的な順序がある」という仮説です。学習者はその普遍的な順序に沿って言語を習得していくのだと言います。
「習得」とは、幼児が母国語を覚えるように「自然かつ無意識的に言語を身につけるプロセス」だとクラッシェンは位置付けています。
発想の元となった先行研究
このクラッシェンの仮説の発想の元となったのが、ブラウン(Roger Brown)氏の第一言語習得の研究です。ブラウン氏によると、母国語は、習得する際に多くの幼児が似たような順序で、言葉の順序や構造を習得するのだと言います。
具体的には、三単現の-sや受動態を覚える前に、進行形の-ing、複数形の-s、能動態を先に習得する、といった規則性をブラウン氏は発見しました。
その後、ドゥーレイ(H.Dulay)氏とバート(M.Burt)氏の研究によって、第二言語でも順序を立てて習得すると自然に言語が習得できることが明らかにされています。
クラッシェンが提唱する第二言語習得の順序
クラッシェンはこれらの研究を元にして、第二言語習得の普遍的な順序を提唱しました。
- 進行形(-ing)・複数形(-s)・be動詞
- 助動詞としてのbe動詞・冠詞(a, the)
- 不規則動詞の過去形(例: stand → stood)
- 規則動詞の過去形・3人称単数現在形(-s)・所有格(-'s)
クラッシェンによると、上記の普遍的な順序で言語は習得するのだと言います。しかし、学校での英語教育において同じ順序で教える必要はないとも主張しています。
自然習得順序仮説に対する批判
自然習得順序仮説は、第二言語の習得を志す人には興味深い内容かもしれません。しかし、この仮説に対しては多方面からの批判があることも確かです。
まず、言語の習得に「自然的な順序」があったとしても、それが果たして「普遍的」であるのか、という疑問です。学習者の年齢、これまでの経験、母国語の種類によって習得の順序は変わってくるはずだ、というのが批判側の主張です。
特に学習者の第一言語(母国語)が第二言語習得の順序に与える影響は大きいのではないか、という意見は多数あります。
例えば、フランス語には複数形がありますが、日本語には複数形の概念がありません。従って日本人にとっては、複数形を習得すること自体普遍的ではないのです。英語上級者でも複数形にするのを忘れてしまうことがあるのは、このように母国語に英語と同じ文法の規則がないからです。
以上の理由から、自然習得順序仮説は「全世界に共通する普遍的な順序ではない」という見方が一般的となっています。
日本人に自然習得順序仮説は役立つのか
日本語と英語とでは、文法の構成や規則が異なる部分がたくさんあります。そのため、日本人が自然習得順序仮説に沿って学習を進めても効果があるのか、と疑問の声もあります
しかし、自然習得順序仮説を参考にしながら日本語と英語を比較すると、日本語にはない文法、すなわち日本人が苦手とする分野を客観的に見ることができます。
最後に
自然習得順序仮説は、言語の習得(=自然的かつ無意識に身につけること)には普遍的な順序があることを提唱したものです。クラッシェンは英語を例に、具体的な文法の習得順序を明らかにしました。
第一言語や年齢などの違いによって、言語を自然的に習得する順序は変わるのではないか、という批判も多くありますが、自然習得順序仮説は第二言語習得を目指す上で、参考になることは確かです。
母国語の影響や個人差もありますが、自分の苦手分野を客観的に見るきっかけにもなりますので、ぜひ役立ててください。
無料ebookのご案内
- TOEIC800点以上なら、確実にスピーキング力が身につく英語学習法
- ビジネスで差が付く!実践イディオムフレーズ100選
- 留学&英会話スクールなしでスピーキングを身につける方法
など効率的な英語の学習方法について、無料ebookを用意しております。
ぜひご確認ください。
